認知症の人は何を考えているのか?頭の中の世界をのぞいてみた

認知症 症状

認知症の人は何を考えているのか?頭の中の世界をのぞいてみた

私の母は、83歳の時に認知症の症状が出始めました。

主な症状は、幻覚と、 夜間のせん妄のような症状です。

また、母は、パーキンソン病も発症しています。

幸いにも、身体の機能や足腰が弱っているため、徘徊はあまりありません。

こちらのページでは、認知症の人がどのようなことを考えて生活しているのかご紹介します。

この記事に書かれていること

  • 認知症の症状
  • 当サイトおすすめの探偵と口コミ
  • 探偵に依頼する際の注意点
  • 危ない探偵には要注意!

認知症の症状と経過

認知症の症状と経過

最初に認知症の症状が出てしまったのは、膵炎という病気になってから、3か月以上入院したときのことでした。

膵炎の症状が良くならず、 ICU に入って、1か月も、ずっとベッドの上に いたことで、訳が分からなくなってしまったようです。

はじめは、「おじさんが 家にやってきた」 と時々、わけのわからないことを言ったり、歌を歌ったりする程度でした。

家族と会わなくなると進行が加速「赤ちゃんが泣いているからいってあげて」

でも、入院生活が長くなるうちに、外との刺激がなくなったり、面会も、家族が時々しか行けなかったりしたので、母は認知症が進んでしまいました。

その後、リハビリのために、他の病院に転院したばかりの時が、一番症状がひどかったです。

「ここは四国の病院だ」とか、「私は四国に来ている」と いったり、「赤ちゃんが泣いているから、すぐ行ってあげて」 などと言って、看護師さんやお医者さんも困らせる ことが多くなって、私も、どのように、母に声をかけていいか、分からなくなってしまいました。

その後、2週間ぐらいすると、なんとなく、症状が落ち着いてきて、 娘の私の顔がわかったり、夫である父の顔が分かったり、「早く家に帰りたい」と言ったりするようになり、元気な様子を取り戻して くれました。

それを見て、なんとなく、私はほっとしました。

コンビニにごみ袋を買いに行くつもりだったそうです。ところが家を一歩出たとたんに、自分がどこにいるのかわからなくなりました。

引用元:朝日新聞「認知症の忘れられない記憶

施設を離れ家に帰ると安定

退院して、家に帰ると、慣れた環境だからか、母は、精神的に落ち着いてきました。

私に、「よく来たね。また来てね」と笑顔を見せてくれたり、 食事をきちんと食べてくれたりして、退院後は、落ち着いてくれました。

それでも、やはり、時々は、「穴から 虫が出てくる」とか、「赤ちゃんが出てきた 」などと 言うこともありました。

今は、父がすごく元気なので、母の介護を父がやってくれています。

私は、そのことに、とても感謝しています。

私は、父が趣味の囲碁に出かけたりする時に、時々、実家に立ち寄って、母の話を聞いたり、一緒に話をしたりしています。

困っていることは、私が普通に話をしていても、時々わからなくなる ようで、たまに、「ジュースを買いに行きたい」 と動かない足を動かそうとしたり、外に出ようとすることです。

幸い、徘徊はないので、大きなトラブルは、ありません。

認知症の状態で転んで怪我をして救急車を手配

認知症の状態で転んで怪我をして救急車を手配

しかし、一度 、ジュースを買いに行 こうとして、家族が誰もいない時に、外に出て、玄関から100 M ぐらい出たところで、転んで出血し、救急車を呼んだことがありました。

その時、 転んだ20分後ぐらいに、たまたま、妹が家に帰って くれたので、 大きなトラブルになりませんでしたが、 それでも、出血して、手の骨を骨折し、再度入院 となりました。

頭からの出血だったので、出血量が多く、私は、母がなくなるのではないかと、その話を聞いた時、悲しい 思いをしました。

今は、父が母の介護や、病院への通院 の介助をしてくれているので、私は、メインで介護を せずに済んでいます。

ですので、私自身の疲労度は、それほどではありません。

落ち着いた時に話し相手になる

父が趣味に出かけたり、家を留守にするときに、実家に行って、母の見守りをしたり、母の話し相手になってあげる ぐらいです。

また、妹が、私よりもしっかりしていて、車の運転や、食事の支度などは、妹がやってくれます。

ですので、私は 、実家から少し離れたところで、1人暮らしができています。

母と同居している父と妹が、母の介護を協力してやってくれているので、私は、今は、疲労がほとんどありません。

すごく 助かっていますし、父や妹に、「ありがたい」と感謝しています。

遠方の家族も時々会いにくる

遠方の家族も時々会いにくる

遠方の遺族は、母の兄弟 がたくさんいますが、母の妹である私の叔母が、時々、食べるものや飲み物を持って、母に会いに来てくれます。

その時は、叔母が母の相手をしてくれるので、私や、父、妹は、 その間、ちょっと息抜きができて、とても助かっています。

その他の母の兄弟も、5人いますけど、 その他の母の兄弟たちは、それぞれ家庭があり、いそがしいので、1年に1回ぐらいしか、うちの実家には 来てくれません。

それでも、母にとっては、父と妹、私がいるだけで、満足なようで、妹や弟達の ことは、あまりあてにはしていないようです。

私の母は、とにかく、父がいてくれたら、それでいい人なので、 他の兄弟のことは、元気な時から、あまり口に出していませんでした。

母は、若い時、保険の外交をしたり、自営で、喫茶店 をして、働いていました。

しかし、保険の外交も、パートだし、自営業も、厚生年金ではないので、年をとってからの年金は、 1か月に、35000円ぐらいしかありません。

遺言、遺産の話でトラブルになることもあります

ですので、遺産は ほとんどないですし、元気な頃から、母は、自分で遺言を書くつもりも全くなかったようです。

たぶん、お金を持たない人だったので、遺言や遺産のことは、元気な時から、全く気にかけてなかったのだと思います。

施設については、母は週に2回、介護保険を使って、デイサービスに通っています。

デイサービスでは、お風呂に入らせてもらったり、ご飯を食べらせてもらったり、その合間の時間で、ゲームをしたり、漢字を書いたりするようです。

デイケアの費用は、1回が 1200円ぐらいで、1週間に2回行っても、3000円かからないぐらいです。

これは、母が介護保険の要介護3の 認定を受けているからです。

施設への入所は拒否

私の母は、認知症になっていても、施設に入所することをすごく嫌がります。

今から3年ぐらい前 母がまだ認知症を発症する前の頃、私は、母に、「もし、認知症になったら、施設に入る?」と聞いたことがあります。

すると、母は、「施設には入りたくない」 ときっぱりと言いました。

母の中では、年をとってから施設に入るということは、まるで、自分が家族から見放されて、姥捨て山にでも行かされるような気持ちがしていたのだと 思います。

認知症になった今でも、施設の人が来て、「デイケアに行くよ」と言うと、時々、「行きたくない」 と拒否し、嫌がることがあります。

デイケアを施設入所と勘違いしているのだと思われます。

それで、施設の人が家に入ってきてくれて、「ずっと行っとくわけじゃないよ。今日の夕方には帰るんよ」と説得してくれます。

すると、ようやく、母は、 軽く頷いて、デイケアの送迎の車に 乗ってくれます。

デイケアに行っている母の施設の費用や、入院したときの費用などは、全て父が負担してくれています。

私は、施設に入ることを嫌がる母にとって、父が元気でいてくれて、自分の介護をしてくれていることは、とても幸せなことだと心から強く感じます。

-認知症 症状

© 2023 ニンチとたたかう Powered by AFFINGER5